2014年3月7日

【Access】 あれば更新なければ追加

データベースを使ったシステムを開発しているとよく本テーブルからデータを抽出して、ワークテーブルで編集してまた本テーブルに格納するなんてことをやるんですが、そんなとき2つのテーブルを比較して、データがあれば更新なければ追加といったことをします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 例えば次のようなテーブルがあったとします。 T_Animals(本テーブル) このテーブルからデータをワークテーブルに持ってきて、変更と...

2014年3月6日

【Access】独自メニューバーが他のファイルでも表示される

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今日たまたま気づいたんですが、以前作ったAccessの独自メニューバーが、デフォルトで新規作成されたファイルにも表示されていたんです。 マジでビックリです。 ヤバいですよコレ。 だって、以前お客さんに作ったAccessのシステムのメニューが表示されちゃってんだもん。 ちょっと試しに新たにメニューバーを追加してみたんですけど、 やっぱり新規作成したものにもデフォルトで出...

2014年3月5日

【PowerShell】SQL Serverのデータベースを復元

PowerShellを使ってSQL Serverのデータベースを復元するやり方です。 今回もInvoke-Sqlcmdを使った方法です。 まず、PowerShellを管理者権限で立ち上げ、 SQLPSと打ち込んでください。 そして、次のように入力して実行してください。 Invoke-Sqlcmd "RESTORE DATABASE TESTDB FROM DISK = 'C:\work\backup\TESTDB.bak' WITH REPLACE" -ServerInstance "SVRNAME\SQLEXPRESS"...

2014年3月3日

【PowerShell】SQL Serverのデータベースバックアップ

システムでSQL Serverを使うことがあるのですが、コマンドで操作することがよくあります。 PowerShellでも当然SQL Serverを扱えるようになっています。 たとえばデータベースのバックアップは次のように行います。 まず、PowerShellを管理者権限で立ち上げ、 SQLPSと打ち込んでください。 このSQLPSユーティリティ(SQLPS.exe)を実行すると、コマンドレットやスクリプトでSQL Serverのインスタンスとそのオブジェクトを操作出来るようになるみたいです。 ただ、TechNetをいま見たらこの機能は将来削除される予定らしいです。 代わりにsqlps...