2017年1月31日

【PowerShell】ユーザーからの入力を受け付ける

ユーザーからの入力を受け付けるには、Read-Hostを使用します。 構文 Read-Host [[-Prompt] <プロンプト>] [-AsSecureString] 例PS C:\work> $a = Read-Host "IDを入力してください。" IDを入力してください。: 1002308 PS C:\work> Write-Host $a 1002308 この例では、変数$aに入力した文字列を格納しています。 セキュア文字列AsSecureStringパラメータを使用すると、入力文字が*で表されようになります。 PS...

2017年1月30日

【PowerShell】メッセージボックスを表示させる

PowerShellは.Net Frameworkを利用することができますので、メッセージボックスを表示させることも出来ます。 まずは、アセンブリをロードさせます。 PS C:\work> [System.Reflection.Assembly]::LoadWithPartialName("System.Windows.Forms") GAC Version Location --- ------- -------- True v4.0.30319...

2017年1月29日

【本】僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意

『僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意』 著者:池上 彰、 佐藤 優 元NHKのキャスターでジャーナリストの池上彰氏と、元外務省主任分析官で作家の佐藤優氏の共著です。この本もまた電車内の広告を見て面白そうだったので買ってしまいました。 テレビでもお馴染みの池上氏ですが、なんであんなにいろいろなことを知っているのかと思っていましたが、この本を読んで謎が解けました。すごいですこの二人。毎日半端ない量の書物を読んでいます。 毎日...

2017年1月28日

【PowerShell】Shift-JisのXMLファイルのデータを書き換える

Shift-JisのXMLファイルのデータを書き換える方法です。 例えば次のようなXMLファイルがあったとします。 ファイル名は、users.xmlで、文字コードはShift-Jisで保存されています。 <User> <Person> <Name>佐藤</Name> <Phone>111-222-333</Phone> <Email>sato@nantoka.com</Email> ...

2017年1月27日

【PowerShell】XMLファイルのデータを書き換える

XMLファイルのデータを書き換えるには次のようにします。 例えば、test.xmlというXMLファイルがあったとします。 ちなみに文字コートはUTF-8とします。 <User> <Person> <Name>佐藤</Name> <Phone>111-222-3333</Phone> <Email>sato@nantoka.com</Email> ...

2017年1月26日

【PowerShell】XMLファイルのデータを読み込む

XMLファイルのデータを読み込むには次のようにします。 例えば、test.xmlというXMLファイルがあったとします。 <User> <Person> <Name>佐藤</Name> <Phone>111-222-3333</Phone> <Email>sato@nantoka.com</Email> </Person> ...

2017年1月25日

【PowerShell】環境変数を設定する

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 環境変数を設定するには以下のようにします。 一時的に設定する 一時的に環境変数に値を設定するには、「$env:変数名」に「=」で値を設定するだけです。 PS C:\work> $env:MYENV = "This is my env." この例では、「MYENV」という名前の変数に「This is my env.」という値を設定しています。 PS C:\work>...

2017年1月24日

【PowerShell】環境変数を表示する

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 環境変数を表示するには次のようにします。 一覧表示環境変数の一覧を表示するには「Get-ChildItem env:」と実行します。 PS C:\work> Get-ChildItem env: Name Value ---- ----- ALLUSERSPROFILE...

2017年1月23日

【PowerShell】指定したドライブのシステム復元機能を無効にする

指定したドライブのシステム復元機能を無効にするには、Disable-ComputerRestoreを使用します。 構文 Disable-ComputerRestore [-Drive] <ドライブ> Cドライブを無効化するCドライブのシステム復元機能を無効化するには、次のように実行します。 PS C:\work> Disable-ComputerRestore -Drive "C:\" システム復元の状態を確認する実際、システム復元機能が無効化されているか確認するには、rstrui.exeを使います。 PS...

2017年1月22日

【PowerShell】指定したドライブのシステム復元機能を有効にする

指定したドライブのシステム復元機能を有効にするには、Enable-ComputerRestoreを使用します。 構文 Enable-ComputerRestore [-Drive] <ドライブ> Cドライブを有効化するCドライブのシステム復元機能を有効化するには、次のように実行します。 ちなみにこのシステムの復元機能はデフォルトで有効になっています。 PS C:\work> Enable-ComputerRestore -Drive "C:\" システム復元の状態を確認する実際、システム復元機能が有効化されているか確認するには、rstrui.exeを使います。 PS...

2017年1月21日

【PowerShell】ローカルコンピューターを指定されたシステム復元ポイントに復元する

ローカルコンピューターを指定されたシステム復元ポイントに復元するには、Restore-Computerを使用します。 構文 Restore-Computer [-RestorePoint] <シーケンス番号> 指定したシステム復元ポイントに復元RestorePointパラメータで復元ポイントのシーケンス番号を指定して復元を行います。 (シーケンス番号は、Get-ComputerRestorePointコマンドレットで確認できます。) PS C:\work> Restore-Computer...

2017年1月20日

【PowerShell】ローカルコンピュータ上にシステムの復元ポイントを作成する

ローカルコンピュータ上にシステムの復元ポイントを作成するには、Checkpoint-Computerを使用します。 構文 Checkpoint-Computer [-Description] <説明> [[-RestorePointType] <復元ポイントタイプ>] 復元ポイントの作成復元ポイントを作成するには、Descriptionパラメータを使って「説明」を設定する必要があります。この「説明」は必須です。 PS C:\work> Checkpoint-Computer...

2017年1月19日

【PowerShell】ローカルコンピュータ上の復元ポイントを取得する

ローカルコンピュータ上の復元ポイントを取得するには、Get-ComputerRestorePointを使用します。 構文 Get-ComputerRestorePoint [[-RestorePoint] <シーケンス番号>] Get-ComputerRestorePoint [-LastStatus] 全ての復元ポイントを取得パラメータ無しでGet-ComputerRestorePointと実行すると全ての復元ポイントを取得できます。 PS C:\work> Get-ComputerRestorePoint CreationTime...

2017年1月18日

【PowerShell】コンピュータを再起動する

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); コンピュータを再起動するには、Restart-Computerを使用します。 構文 Restart-Computer ローカルコンピュータを再起動するRestart-Computerと実行するだけで再起動が始まります。 PS C:\work> Restart-Computer 確認のメッセージを表示再起動する際に確認のメッセージを表示させるには、Confirmパラメータを使用します。 PS...

2017年1月17日

【PowerShell】コンピュータをシャットダウンする

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); コンピュータをシャットダウンするには、Stop-Computerを使用します。 構文 Stop-Computer ローカルコンピュータをシャットダウンStop-Computerと実行するだけでシャットダウン出来ます。 PS C:\work> Stop-Computer 確認のメッセージを表示ただ、Stop-Computerと実行するといきなりシャットダウンが始まってしまいます。 もし、シャットダウンの際に確認のメッセージを出したいときは次のようにします。 PS...

2017年1月16日

【PowerShell】指定した期間動作を一時停止する

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Start-Sleep コマンドレットを使うことにより、指定した期間動作を一時停止することが出来ます。 構文 Start-Sleep [-Seconds] <秒数> Start-Sleep -Milliseconds <ミリ秒数> 指定した秒数動作を停止秒数を指定するにはSecondsパラメータ(省略形:s)を使います。 PS C:\work>...

2017年1月15日

【PowerShell】コンソール画面で計算を行う

PowerShellのコンソール画面上で計算が出来ます。 以前からあるコマンドプロンプトでは出来ませんでしたが、PowerShellのコンソール上では出来るようになっています。ちょっとした計算をするには便利ですね。 足し算PS C:\work> 2 + 3 5 引き算PS C:\work> 10 - 6 4 掛け算PS C:\work> 5000 * 1.08 5400 割り算(商)PS C:\work> 600 / 3 200 剰余剰余とは割ったときの余りです。 PS...

2017年1月14日

【PowerShell】新しいWindowsイベントログを取得する

Windows Vistaで新しく導入された Windowsイベントログ技術により生成されるイベントログを取得するには、Get-WinEventを使用します。 構文 Get-WinEvent -LogName <ログ名> Get-WinEvent -ListLog <ログ名> ログの一覧を取得するListLogパラメータでログの一覧を取得できます。 PS C:\work> Get-WinEvent -ListLog * LogMode MaximumSizeInBytes...

2017年1月13日

2017年1月12日

【PowerShell】イベントログの削除またはイベントソースの登録を解除する

イベントログの削除またはイベントソースの登録を解除するには、Remove-EventLogを使用します。 構文 Remove-EventLog -LogName <ログ名> Remove-EventLog -Source <ソース名> イベントログの削除PS C:\work> Get-EventLog -LogName "TestLog" この例では、「TestLog」という名前のログを削除しています。 イベントソースの登録の解除PS C:\work>...

2017年1月11日

【PowerShell】イベントログのサイズとエントリの有効期限を制限する

イベントログのサイズとエントリの有効期限を制限するには、Limit-EventLogを使用します。 構文 Limit-EventLog -LogName <ログ名> -MaximumSize <最大サイズ> -RetentionDays <エントリの保持日数> 例PS C:\work> Limit-EventLog -LogName "TestLog" -MaximumSize 4MB -RetentionDays 30 この例では、「TestLog」というログの最大サイズを4MB、保持日数を30日に設定しています。 PS...

2017年1月10日

【PowerShell】イベントログにイベントを書き込む

イベントログにイベントを書き込むには、Write-EventLogを使用します。 構文 Write-EventLog -LogName <ログ名> -Source <ソース名> -EventID <イベントID> -Message <イベントメッセージ> 例PS C:\work> Write-EventLog -LogName "TestLog" -Source "TestApp" -EventID 1001 -Message "This...

2017年1月9日

【PowerShell】新しいイベントログの作成とイベントソースの登録を行う

新しいイベントログの作成とイベントソースの登録を行うには、New-EventLogを使用します。 構文 New-EventLog -Source <ソース名> -LogName <ログ名> -MessageResourceFile <リソースファイル名> 例PS C:\work> New-EventLog -Source "TestApp" -LogName "TestLog" -MessageResourceFile "C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319\EventLogMessages.dll" この例では、「TestLog」というイベントログを作成し、「TestApp」というイベントソースを登録しています。 ちなみにMessageResourceFileパラメータで指定しているファイルは、.NET...

2017年1月8日

【PowerShell】イベントログをクリアする

指定したログのすべてのエントリを消去するには、Clear-EventLogを使用します。 構文 Clear-EventLog [-LogName] <ログ名> 例例えば、ログ一覧が以下のようだとします。 PS C:\work> Get-EventLog -List Max(K) Retain OverflowAction Entries Log ------ ------ -------------- ------- --- 20,480...

2017年1月7日

【PowerShell】イベントログのバックアップを取る

イベントログのバックアップを取ることにより、後で見ることが出来たり違うマシンで表示したり出来ます。 では、実際のやり方です。 まず、「System」ログに次のようにエントリが記録されているとします。 PS C:\work> Get-EventLog -LogName "System" Index Time EntryType Source InstanceID Message ----- ---- ...

2017年1月6日

【PowerShell】イベントログの取得をする

イベントログを取得するには、Get-EventLogを使用します。 構文 Get-EventLog [-LogName] <ログ名> Get-EventLog [-List] ログの一覧を取得するListパラメータでログの一覧を取得できます。 PS C:\work> Get-EventLog -List Max(K) Retain OverflowAction Entries Log ------ ------ -------------- ...

2017年1月5日

【PowerShell】コマンドレットの一覧を取得する

コマンドレット一覧を取得するには、Get-Commandを使用します。 構文 Get-Command [[-Name] <文字列>] 全てのコマンドレットの一覧を表示するパラメータを付けずにただGet-Commandを実行すると全てのコマンドレットの一覧が表示されます。 PS C:\work> Get-Command CommandType Name Version ...

2017年1月4日

【本】量子力学で生命の謎を解く

量子力学で生命の謎を解く 量子生物学への招待 ジム・アル=カリーリ、ジョンジョー・マクファデン、水谷淳 訳 この年末年始にやっと読み終わったんですが、非常に難解な本でした。 実はこの本を買ったのが2015年の年末です。本屋に行ったらたまたまこの本が目について面白そうだったんで買ったんですが、いやぁー難しかったです。1ページ読むのに5分ぐらいかかったんじゃないかと思います。とにかく1回読んでスッて理解できなくて、何回も読み直してようやくなんとなく理解できるようになる感じで、ちょっとずつ読...

2017年1月3日

プログラマー手帳術

今日は3日ですが、もう明日か明後日には会社が始まるという方も多いのではないでしょうか。 ところでみなさんは手帳を持っていますか? 実は、私は前々から手帳を使っています。 最近ではグーグルカレンダーなどのアプリなどでスケジュール管理もしてるんですが、打ち合わせでメモを取ったりすることもあるんで手帳は使っています。あと、手で書くというのも好きですし、手帳とかの文具品もけっこう好きだったりするんで、だいたい毎年手帳を買っています。 ただ残念ながら、これまであまり活用しきれてません。大抵3か月ぐらいで挫折してしまい何も手帳に書かなくなってしまいます。まあ、そもそもプログラマーのようなエンジニア...

2017年1月2日

2017年の目標

2017年も早くも2日が過ぎようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。 私はこの年末年始の休み中に今年達成したい目標をいろいろと考えてました。 今日はその中からいくつかご紹介したいと思います。 筋力アップまずは筋力アップです。昨年も筋トレをしてたんですが、もうちょっと筋肉を付けたいと思っています。目標は体重62kg。いまが57kgぐらいなんで、約5kgアップしようと思っています。 ジョギング 週1回 5kmこれも昨年も走っていたのですが、なかなか毎週コンスタントに走れなくて、体調が悪くて1度休んでしまうとしばらく何週間も走らないなんてこともあったので、今年はコンスタントに毎週走り...

2017年1月1日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 郵便局のはがきデザインキットで作ってみました。 http://yubin-nenga.jp/design_kit/ 豊富なイラストパーツから選ぶだけで簡単に作れす。 年賀状まだの人はぜひどうぞ。 ...