2017年8月31日

【Access】SQLによる選択クエリ

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Accessで選択クエリを行うSQLの基本です。 選択クエリとは、テーブルから指定のデータを抽出するときに使うクエリです。 例今回は、下記のデータが格納されているテーブルから都道府県=群馬県のデータを抽出してみたいと思います。 まず、メニューから「クエリデザイン」をクリックします。 すると「テーブルの表示」というダイアログが表示されますが、ここではSQL文でクエリを作成するので[閉じる]ボタンをクリックします。 次に、メニューから「SQL」をクリックします。 すると、このような画面になるので、次のSQL文を入力します。 SELECT...

2017年8月30日

【PowerShell】pingを送信する

pingを送信するには、Test-Connectionコマンドレットを使います。 構文 Test-Connection [-ComputerName] <コンピュータ名> 例PS C:\work> Test-Connection server1 Source Destination IPV4Address IPV6Address Bytes Time(ms) ------ ...

2017年8月29日

【PowerShell】プログレスバーを表示する

Write-Progressコマンドレットを使って、プログレスバーを表示させることが出来ます。 構文 Write-Progress [-Activity] <1行目のメッセージ> [[-Status] <2行目のメッセージ>] [-CurrentOperation <プログレスバー下のメッセージ>] [-PercentComplete <完了率>] 例$activity = "プログレスバーテスト" $status = "進捗状況" for($cnt...

2017年8月28日

【サクラエディタ】grepをコマンドラインから実行する方法

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); コマンドラインからgrepを実行するには、-GREPMODE(Grep実行モード)オプションで起動します。 PS C:\work> sakura -GREPMODE -GKEY="Log" -GFILE="*.cs" -GFOLDER="C:\work\Project" -GCODE=99 -GOPT=S (注:サクラエディタのパスが通っていない場合は、環境変数にあらかじめパスを追加しておいてください。パスの追加方法はこちらを参考にしてください。) その他のオプションは下記のとおりになります。 ...

2017年8月27日

【SyntaxHighlighter】Bloggerから読み込むライブラリをcdnjsに変更してみました。

以前、httpsのURLでアクセスするとハイライト表示されなくて、ハイライト表示をGoogle Code Prettifyに変えてみたという記事を書きましたが、今日、いろいろ試したところSyntaxHighlighterでもハイライト表示させることに成功しました。 結論から言うとライブラリの読込先をcdnjsに変更しました。 いままでSyntaxHighlighterの公開サーバーは、alexgorbatchev.comしかないと思っていましたが、今日、ネットで探してみたところ「cdnjs」というCDNがあっさり見つかりました。(笑) cdnjs.com このCDN、私は全く知らなか...

2017年8月26日

【サクラエディタ】マクロをコマンドラインから実行する

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); マクロをコマンドラインから実行する方法です。 環境変数[Path]に追加まず、サクラエディタのパスが通っていない場合は、PowerShellを起動し、下記のように実行して環境変数にパスを追加してください。 PS C:\work> $oldSystemPath = [System.Environment]::GetEnvironmentVariable("Path", "Machine") PS...

2017年8月25日

【PowerShell】ネットワークアダプターのハードウェア情報を取得する

ネットワークアダプターのハードウェア情報を取得するには、Get-NetAdapterHardwareInfoコマンドレットを使います。 構文 Get-NetAdapterHardwareInfo [-Name] <アダプター名> 例PS C:\work> Get-NetAdapterHardwareInfo Name Segment Bus Device Function Slot NumaNode PcieLinkSpeed...

2017年8月24日

【PowerShell】ネットワークアダプターの統計情報を取得する

Get-NetAdapterStatisticsコマンドレットを使ってネットワークアダプターの統計情報を取得することが出来ます。 構文 Get-NetAdapterStatistics [-Name] <アダプター名> 例PS C:\work> Get-NetAdapterStatistics Name ReceivedBytes ReceivedUnicastPackets SentBytes SentUnicastPackets ----...

2017年8月23日

【PowerShell】ネットワークアダプターの名前を変更する

ネットワークアダプターの名前を変更するには、Rename-NetAdapterを使います。 構文 Rename-NetAdapter [-Name] <現在のアダプター名> [-NewName] <新しいアダプター名> 例PS C:\work> Rename-NetAdapter -Name "ロール エリア接続" -NewName "LANアダプタ" 確認 PS C:\work> Get-NetAdapter Name ...

2017年8月22日

【PowerShell】ネットワークアダプターの再起動

ネットワークアダプターを無効にしてから再度有効にして、ネットワークアダプターを再起動するには、Restart-NetAdapterコマンドレットを使います。 構文 Restart-NetAdapter [-Name] <アダプター名> 例PS C:\work> Restart-NetAdapter -Name "ロール エリア接続" -Nameパラメーターで指定する名前は、Get-NetAdapterで取得できる名前です。...

2017年8月21日

【PowerShell】ネットワークアダプターの有効化・無効化

ネットワークアダプターの有効化および無効化を行うには、Enable-NetAdapterおよびDisable-NetAdapterコマンドレットを使います。 構文 有効化 Enable-NetAdapter [-Name] <アダプター名> 無効化 Disable-NetAdapter [-Name] <アダプター名> 有効化PS C:\work> Enable-NetAdapter -Name "ローカル エリア接続" -Nameパラメーターで指定する名前は、Get-NetAdapterで取得できる名前です。 無効化PS...

2017年8月20日

2017年8月19日

ピロリ達の沈黙 - 最終章

この前、一年ぶりに胃カメラ検査を受けてきました。 ピロリ菌の再除菌のためです。 当日は、朝9ごろ病院に行き、30分ぐらいすると看護師に呼ばれました。 検査の同意書にサインし、さっそくベッドに寝かされます。 最初に喉の麻酔のためにゼリー状の液体を口に含み5分ぐらい待ちます。 その間、飲み込まないようにじっとしていなければならなく、もうこの時点で憂鬱な気分になってきます。 5分経ち、ゼリーを飲み込み、次に鎮静剤の点滴を打ちます。 昨年、鎮静剤が全然効かなかったので、今回は量を倍にしてくれま...

2017年8月18日

2017年8月17日

【超初心者向け】はじめてのAccess(その4:フォームを作成する)

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 前回、テーブルを作成してデータの格納できましたので、次はフォームの作成を行っていきます。 このフォームの作成することによって、データの入力や編集などを行う画面をユーザーに提供することが出来ます。 では、さっそく作成していきたいと思います...

2017年8月16日

【超初心者向け】はじめてのAccess(その3:テーブルを作成する)

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); では、ファイルの作成まで出来ましたので、次にテーブルの作成を行っていきます。 よくAccessの参考書とかを見ると、いきなり「顧客テーブル」とか「受注テーブル」の作成から入っていくことがありますが、超初心者にはちょっとハードルが高すぎると思います。 そこで今回はもっと単純なテーブルということで「名物テーブル」というのを作ってみたいと思います。 全国の各都道府県にある名物をデータとして格納します。 ちなみにテーブルとは、Excelのシートのようなものです。 横に列項目が並んでいて、レコードと言われる行によって構成されています。まあ、実際に作成してみたほうが理解できると思います。 では、今回作成する列項目は次になります。 ...

2017年8月15日

【超初心者向け】はじめてのAccess(その2:データベースを作成する)

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); では、前回からの続きです。 まず、Accessを起動してください。 ちなみに今回はAccess2016を使って説明しますが、ほかのバージョンでも操作は大体同じです。 起動したら、「空のデスクトップデータベース」を選択します。 そうすると、このようなファイル名を決める画面が出てきますので、矢印で指しているボタンをクリックします。 ここで、ファイルの保存場所を決めま...

2017年8月14日

【超初心者向け】はじめてのAccess(その1:Accessとは)

Microsoft Officeの仲間にAccessというソフトがあるのですが、みなさんご存知でしょうか。 私はこれまでAccessを使っていろいろなシステムを構築してきましたが、意外とこのソフト、世間には知られていません。 もちろん、普段から使っているという方はよく知っていると思いますが、私の周りのIT業界の仲間でも名前は聞いたことあるけど実際に触ったことがないという人は結構います。 そこで、そんな人たちに向けて、これからAccessの使い方をご紹介していきたいと思います。 Accessは使いこなせればとっても便利なソフトですし、いろんなことが出来るソフトですので、ぜひマスターしてほしいと思います。 ...

2017年8月13日

【PowerShell】コントロールパネルの項目を表示する

PowerShellでコントロールパネルの項目を表示するには、Show-ControlPanelItemコマンドレットを使います。 構文 Show-ControlPanelItem [[-Name] <項目名>] Show-ControlPanelItem -CanonicalName <正式名> Show-ControlPanelItem [[-InputObject] <ControlPanelItem[]>] 項目名を指定項目名を指定する場合です。 以下に項目名が「システム」のコントロールパネルを表示する例を示します。 PS...