2016年12月31日

結果出ました。

こんばんは。 今日は大晦日ですね。 ところで大晦日といえばアレです。 そう、年末ジャンボ宝くじ。 すでに結果が出ております。 実は私も10口だけ購入しておりました。 結果は・・・ 6等のみ。 残念! また来年がんばります。 よいお年を。 ...

2016年12月30日

餅つき

今日は、実家で餅つきをしました。 毎年この30日にもちつきをしています。 写真は、もち米を蒸しているところです。 アルミ製のセイロを二段重ねています。 蒸した後は、機械のもちつき機で餅をつきます。 自分が生まれるずっと前は杵と臼でついてたらしいですが、さすがに今は機械です。 早速出来立てを昼にいただきました。 やはり出来立ては美味しいです。 この餅つきが終わると、いよいよ今年も終わりだなと実感します。 明日は大晦日。 ゆっくり過ごしたいと思います。...

2016年12月29日

【PowerShell】フォルダ構成を保ったまま指定のファイルのバックアップを行う

単純にバックアップを行うには、Copy-Itemでフォルダごとコピーすればいいと思いますが、指定のファイルだけ、しかもフォルダ構成を保ったままコピーするには次のようにします。 PS C:\work> Copy-Item C:\work -Destination I:\Backup -Recurse -Filter "*.log" -Force この例では、C:\work以下から拡張子が「log」のファイルをコピーしています。 ポイントは、Filterパラメータでコピーするファイルをフ...

2016年12月28日

2016年12月27日

【PowerShell】Write-Host

Write-Hostを使用すると、コンソールにメッセージを表示できます。 構文 Write-Host [[-Object] <オブジェクト>] [-NoNewline] [-Separator <オブジェクト>] [-ForegroundColor <コンソールカラー>] [-BackgroundColor <コンソールカラー>] 文字列を表示PS C:\work> Write-Host "Hello PowerShell" Hello...

2016年12月26日

【PowerShell】Write-Output

Write-Outputは、指定されたオブジェクトをパイプラインの次のコマンドに送ります。もしコマンドがパイプラインの最後のコマンドの場合、オブジェクトはコンソールに表示されます。 構文 Write-Output [-InputObject] <オブジェクト> [-NoEnumerate] オブジェクトをコンソールに表示おそらく単純にコンソールに表示するこの使い方が多いと思います。 PS C:\work> $p = Get-Process PS C:\work>...

2016年12月25日

PayPalを使ってみた

今日、 オライリーで電子書籍を購入したのですが、 なんと、 その支払いを、 PayPalでしてしまいました! まあ、そんな大げさなことじゃないんですけど、実は今回初めてPayPalを利用してみました。 ていうかPayPalの登録自体も初めてです。 もっと言うとオライリーの電子書籍があること自体、今日初めて知りました。 一応、決済は普通のクレジットカードでも出来たのですが、なんかオライリーのPayPal推しがすごくて流れで登録してしまいました。(笑) いままでPayPal...

2016年12月24日

【PowerShell】Wordのテキストボックスに文字を入力する

PowerShellからWordのテキストボックスに文字を入力する方法です。 まず、ワードファイルに一つテキストボックスを貼り付けます。 今回ファイル名は、「TestWordFile.docx」としています。 次にテキストボックスに名前を付けます。 [ホーム]の[編集]から[選択]→[オブジェクトの選択と表示]を選びます。 そして名前を付けます。 今回、「TextBox1」と名前を付けました。 スクリプト $word = New-Object -ComObject "Word.Application" $word.Visible...

2016年12月23日

【PowerShell】特殊フォルダを取得する

PowerShelで特殊フォルダを取得するには、.Net FrameworkのSystem.EnvironmentクラスのGetFolderPathメソッドを使用します。 構文 [Environment]::GetFolderPath('特別なフォルダーを識別する列挙定数') 主な特殊フォルダの表示例#マイドキュメント PS C:\work> [Environment]::GetFolderPath('MyDocuments') C:\Users\hosopro\Documents #マイミュージック PS...

2016年12月22日

2016年12月21日

【PowerShell】TimeSpanオブジェクトを作成する

TimeSpanオブジェクトを作成するには、New-TimeSpanを使用します。 構文 New-TimeSpan [[-Start] <DateTime>] [[-End] <DateTime>] New-TimeSpan [-Days <Int32>] [-Hours <Int32>] [-Minutes <Int32>] [-Seconds <Int32>] TimeSpanオブジェクトの作成PS C:\work>...

2016年12月20日

【PowerShell】システム時刻を指定した時刻に変更する

システム時刻を指定した時刻に変更するには、Set-Dateを使用します。 構文 Set-Date [-Date] <datetime> -Date-Dateパラメータを使って時刻を設定するには次のようにします。 PS C:\work> Set-Date -Date "2016/12/20 21:40" 2016年12月20日 21:40:00 AddDateAddDateメソッドを使用して時刻を3日進めるには次のようにします。 PS C:\work> Set-Date...

2016年12月19日

【PowerShell】現在の日付と時刻を取得する

現在の日付と時刻を取得するには、Get-Dateを使用します。 構文 Get-Date [-DisplayHint <DateまたはTimeまたはDateTime>] Get-Date [-Format <書式指定子>] Get-Date [-UFormat <書式指定子>] 現在の日付と時刻を表示PS C:\work> Get-Date 2016年12月18日 18:21:12 日付だけ表示PS C:\work> Get-Date...

2016年12月18日

【Windows10】起動時にWindows Time サービスを起動させる

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 以前、Windows10の時刻自動設定がおかしいという記事を書いたのですが、すみません、時刻が同期されないのは別の原因だったことが分かりました。 まず、前提として、私の環境なんですが、Windows10とLinuxをデュアルブートしている環境なんです。そして、このデュアルブートの環境が、時刻のずれる原因の一つでした。 そしてもう一つ、Windowsのサービスの起動方法が影...

2016年12月17日

【PowerShell】カレンダー表示スクリプトを作ってみた

今年もあと残りわずかとなってきましたが、そろそろ来年のカレンダーの購入なんて考えてる方も多いのではないでしょうか。 そこでふと思ったのは、PowerShellでカレンダーの表示はできないものか? 調べたところ、どうやらそういうコマンドレットは無いらしいです。(当たり前か) うーん・・・、じゃあ作るか! そんなわけで、PowerShellでカレンダー表示スクリプトを作成してみました。 #カレンダー表示スクリプト #パラメータ Param($year, $month) if (($year...

2016年12月16日

【PowerShell】指定したファイルに対してデフォルトアクションを実行する

指定したファイルに対してデフォルトアクションを実行するには、Invoke-Itemを使用します。 構文 Invoke-Item [-Path] <ファイル名> 指定したファイルを開くPS C:\work> Invoke-Item "TestWordFile.docx" ファイルの拡張子に関連付け得られたアプリケーションで指定されたファイルが開きます。 この例では、Wordでファイルが開かれます。 ワイルドカードですべてのファイルを開くPS C:\work> Invoke-Item...

2016年12月15日

【PowerShell】コマンド履歴からコマンドを実行する

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); コマンド履歴からコマンドを実行するには、Invoke-Historyを使用します。 構文 Invoke-History [[-Id] <コマンドid>] 直前のコマンドを実行するコマンド履歴の中から直前のコマンドを実行するには、単にInvoke-Historyと実行します。 PS C:\work> Invoke-History ちなみにこのInvoke-Historyは履歴には残りません。 IDを指定して実行するたとえばいま履歴がこのようになっていたとします。 PS...

2016年12月14日

【PowerShell】コマンド履歴に追加する

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); コマンド履歴に追加するには、Add-Historyを使用します。 構文 Add-History [[-InputObject] <オブジェクト>] CSVファイルからのインポートコマンド履歴をCSVファイルに出力し、それをインポートして履歴に追加することが出来ます。 例えば、次のような履歴があったとします。 PS C:\work> Get-History ...

2016年12月13日

【PowerShell】コマンド履歴をクリアする

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); コマンド履歴をクリアするには、Clear-Historyを使用します。 構文 Clear-History [[-Id] <コマンドid>] [[-Count] <クリアするエントリ数>] [-Newest] 履歴を全てクリアする例えば下記のようにコマンド履歴があったとします。 PS C:\work> Get-History Id CommandLine ...

2016年12月12日

【PowerShell】入力されたコマンドの履歴を取得する

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 入力されたコマンドの履歴を取得するには、Get-Historyを使用します。 構文 Get-History [[-Id] <コマンドid>] [[-Count] <最近の履歴エントリ数>] パラメータを何もつけないで実行したときです。 最新の32個のコマンドが表示されます。 PS C:\work> Get-History Id CommandLine ...

2016年12月11日

WELQ問題で思うこと

この前、ネットで健康関連のことを検索しててたまたま出てきた記事をクリックしたところ、「現在この記事は非公開になっています。お詫び申し上げます・・・」的なことが表示されててアレッ!?って思ったんですが、その翌日ぐらいにニュースで大きく報じられ、ああ、あれはWELQの記事だったんだなと納得しました。 「成長を追い求めすぎた」──DeNA守安社長、キュレーションメディア問題に謝罪 南場会長もコメント DeNAの説明だと医療・健康に関する不正確な情報の内容を記載してたとして11月下旬、WELQ全記事を非公開にしたそうです。 問題は、専門家の監修のないまま記事を掲載していたのと、他サイトの記事をパ...

2016年12月10日

【Linux】Linux Mint にSophos Anti-Virus for Linux(Free Edition)を入れてみた

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 自宅のパソコンでLinux MintをWindows10とデュアルブートして使っているのですが、ウィルス対策ソフトは入れてません。 Linuxなんで無くても大丈夫かなと思うんですが、ただ全く脅威が無いわけではないので入れてるに越したことはないと思うんですよね。 ネットで探すとLinuxでも無料で使えるウィルス対策ソフトがいくつか出てきます。 そんなわけで、今日試しにLinux...

2016年12月9日

【PowerShell】新しいWindowsサービスを登録する

新しいWindowsサービスを登録するには、New-Serviceを使用します。 構文New-Service -Name <サービス名> -BinaryPathName <サービスプログラム名> -DisplayName <表示名> -StartupType <スタートアップ種類> -Description <説明> 表示名、スタートアップの種類、説明を含むサービスの作成PS C:\> New-Service -Name...

2016年12月8日

【PowerShell】サービスのスタートアップの種類を設定する

サービスのスタートアップの種類をを設定するには、Set-Serviceを使用します。 構文Set-Service -Name <サービス名> -StartupType <種類> 自動PS C:\> Set-Service -Name 'MSSQL$MSSQLSERVER2016' -StartupType 'Automatic' 手動PS C:\> Set-Service -Name 'MSSQL$MSSQLSERVER2016' -StartupType...

2016年12月7日

【PowerShell】サービスを再開する

サービスを再開するには、Resume-Serviceを使用します。 構文Resume-Service -Name <サービス名> Resume-Service -DisplayName <表示名> -NamePS C:\> Resume-Service -Name 'MSSQL$MSSQLSERVER2016' サービス名が「MSSQL$MSSQLSERVER2016」のサービスを再開する例です。 -DisplayNamePS C:\> Resume-Service...

2016年12月6日

【PowerShell】サービスを一時停止する

サービスを一時停止するには、Suspend-Serviceを使用します。 構文Suspend-Service -Name <サービス名> Suspend-Service -DisplayName <表示名> -NamePS C:\> Suspend-Service -Name 'MSSQL$MSSQLSERVER2016' PS C:\> PS C:\> Get-Service -Name 'MSSQL$MSSQLSERVER2016' Status...

2016年12月5日

【PowerShell】サービスの再起動する

サービスの再起動を行うには、Restart-Serviceを使用します。 構文 Restart-Service -Name [サービス名] Restart-Service -DisplayName [表示名] -NamePS C:\> Restart-Service -Name 'MSSQL$MSSQLSERVER2016' サービス名が「MSSQL$MSSQLSERVER2016」のサービスを再起動する例です。 -DisplayNamePS C:\> Restart-Service...

2016年12月4日

【PowerShell】サービスを停止する

サービスを停止するには、Stop-Serviceを使用します。 構文 Stop-Service -Name <サービス名> Stop-Service -DisplayName <表示名> -NamePS C:\> Stop-Service -Name 'MSSQL$MSSQLSERVER2016' サービス名に「MSSQL$MSSQLSERVER2016」を指定した例です。 -DisplayNamePS C:\> Stop-Service -DisplayName...

2016年12月3日

【PowerShell】サービスを開始する

サービスを開始するには、Start-Serviceを使用します。 構文 Start-Service -Name [サービス名] Start-Service -DisplayName [表示名] -NamePS C:\> Start-Service -Name "MSSQL*" この例では、サービス名が「MSSQL」から始まるサービスを開始しています。 -DisplayNamePS C:\> Start-Service -DisplayName "SQL Server*" この例では、表示名が「SQL...

2016年12月2日

【PowerShell】サービスを取得する

サービスを取得するには、Get-Serviceを使用します。 構文 Get-Service -Name [サービス名] Get-Service -Displayname [表示名] サービスの一覧を表示PS C:\> Get-Service 登録されているサービスの一覧が表示されます。 -NamePS C:\> Get-Service -Name "SQL*" Status Name DisplayName ------ ---- ...

2016年12月1日

【PowerShell】プロセスをデバッグする

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 実行中のプロセスをデバッグするには、Debug-Processを使用します。 構文 Debug-Process -Name [プロセス名] Debug-Process -Id [プロセスID] Debug-Process -InputObject [オブジェクト変数] PS C:\> Debug-Process -Name "HelloPowerShell" ...