2017年7月31日

【Excel】SQL Serverからデータを取得してシートに表示するマクロ

SQL Serverからデータを取得してシートに表示するマクロです。 まず、SQL Serverでこのようなデータが格納されていたとします。 テーブル名:T_Users このデータを次のシートに格納してみます。 1行目には列名をあらかじめ入力しています。 では、実際のコードは次のようになります。 Sub GetSQLData() Dim cnn As New ADODB.Connection Dim cmd As ADODB.Command Dim rst...

2017年7月30日

【Linux】Linux Mint のデスクトップにゴミ箱を表示させる方法

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 昨日、Linux Mintをちょっと使ってて気づいたのですが、デスクトップにゴミ箱が無いんですよね。 なーんでゴミ箱無いのかな~って思うんですけど、調べたらちゃんとゴミ箱を表示させる方法がありました。 まず、メニューの[設定]から[デスクトップの設定]を選択します。 すると、このような画面が出てきますので、「ゴミ箱」にチェックを入れるだけです。 チェック入れたらこのようなゴミ箱が表示されました。 ゴミ箱ぐらいデフォルトで表示されててもよさそうですけど、美的にあんまりよくないんで表示させとかないんでしょうかね。 <関連記事> 【Linux】Linux...

2017年7月29日

【Linux】Linux Mint にPowerShellをインストールしてみた。

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Microsoftは昨年8月、PowerShellをオープンソース化し、MacやLinuxでも使えるようにしました。 MicrosoftがPowerShellをオープンソース化しLinuxやOS Xにも提供…Bash on Windowsとの差別化は? | TechCrunch Japan ただ、残念なことにインストールできるのが64ビット版のLinuxだけなんですよね。 デュアルブートでインストールしているLinux...

2017年7月28日

【Excel】ユーザーからの入力を受け付けるダイアログボックスを表示するマクロ

InputBox関数を使うことで、ユーザーからの入力を受け付けるダイアログボックスを表示することが出来ます。 例Sub ShowInputBox() Dim usr As String usr = InputBox("名前を入力してください。", "InputBox Title") If usr <> "" Then MsgBox "こんにちは、" & usr & "さん。" ...

2017年7月27日

【Excel】数値をパーセント書式設定するマクロ

FormatPercent関数で数値をパーセント書式設定することができます。 例Sub GetFormatPercent() MsgBox FormatPercent(0.12) End Sub 第2引数以下の引数を省略すると、省略した引数の設定にはシステムの地域の設定が使用されます。 実行結果 表示する小数点以下の桁数を指定第2引数に少数の桁数を指定できます。数値は四捨五入されるようです。 Sub GetFormatPercent() MsgBox FormatPercent(2...

2017年7月26日

【Excel】数値を書式設定するマクロ

FormatNumber関数で数値を書式設定することができます。 例Sub GetFormatNumber() MsgBox FormatNumber(1200) End Sub 第2引数以下の引数を省略すると、省略した引数の設定にはシステムの地域の設定が使用されます。 実行結果 表示する小数点以下の桁数を指定第2引数に少数の桁数を指定できます。数値は四捨五入されるようです。 Sub GetFormatNumber() MsgBox FormatNumber(200...

2017年7月25日

【Excel】数値を通貨形式の書式で表示するマクロ

FormatCurrency関数で数値を通貨形式の書式で表示できます。 例Sub GetFormatCurrency() MsgBox FormatCurrency(1200) End Sub 通貨記号や位置は、システムの地域の設定によって決まります。 第2引数以下の引数を省略すると、省略した引数の設定にはシステムの地域の設定が使用されます。 実行結果 表示する小数点以下の桁数を指定第2引数に少数の桁数を指定できます。数値は四捨五入されるようです。 Sub...

2017年7月24日

2017年7月23日

Windows10マシンにデュアルブートでインストールしたLinux Mintを削除する方法

現在、Windows10とLinux Mintをデュアルブートで使っているのですが、先日Linux Mint 18.2が公開されたということでインストールしてみました。 インストールは、現在インストールされているLinux Mintを一旦削除してからインストールしたのですが、デュアルブート環境でLinuxだけ削除するにはちょっと注意が必要ですので、その削除方法をまとめてみました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({})...

2017年7月22日

【Excel】文字列から日付や時刻値を取得するマクロ

文字列から日付や時刻値を取得するマクロです。 DateValue文字列から日付値を取得するには、DateValue関数を使います。 Sub GetDateValue() MsgBox Format(DateValue("2017/08/01"), "yyyy/mm/dd hh:nn:ss") End Sub 実行結果 DateValueで日付値を求めた場合、時刻は00:00:00になります。 TimeValue文字列から時刻値を取得するには、TimeValue関数を使います。 Sub...

2017年7月21日

【Excel】日付や時刻の指定した部分を取得するマクロ(その2)

前回、DatePart関数を使った方法を紹介しましたが、日付や時刻の指定した部分を取得するには他にも方法があります。 年、月、日、時、分、秒、曜日を取得するには、それぞれ Year、Month、Day、Hour、Minute、Second、Weekday関数を使います。 例Sub GetDateTimeElement() MsgBox "現在日時:" & Now & vbCrLf & vbCrLf & _ "   年:" &...

2017年7月20日

2017年7月19日

【Excel】日付や時刻の差分を求めるマクロ

日付や時刻の差分を求めるには、DateDiff関数を使います。 例たとえば、2017/7/1と2017/7/20の差分(日数)を求めるには、次のように記述します。 Sub GetDateTimeDiff() Dim dt1 As Date Dim dt2 As Date dt1 = CDate("2017/07/01") dt2 = CDate("2017/07/20") MsgBox DateDiff("d", dt1, dt2) ...

2017年7月18日

【Excel】日付や時刻を加減算するマクロ

日付や時刻を加減算するには、DateAdd関数を使います。 日付の減算たとえば、昨日の日付を求めるには次のように記述します。 Sub GetDateAdd() MsgBox "現在日付:" & Now & vbCrLf & "減算日付:" & DateAdd("d", -1, Now) End Sub 第1引数で加算または減算する時間のサイクル間隔を指定します。この例では日数ですので"d"を指定しています。この設定値については下記の表を参照してください。 減算したいときは、第2引数でマイナスの数字を指定します。 実行結果 時刻の加算たとえば、2時間後の時刻を求めるには次のように記述します。 Sub...