2017年9月30日

【注意】アップルを装った怪しいメールが来た

以前、『【注意】マイクロソフトを装った怪しいメールが来た』という記事を書きましたが、今度はアップルを装った怪しいメールが送られてきました。 そのメールがこちらです。 メールの内容を「Google翻訳」で訳すと以下のような内容になりま...

2017年9月29日

【Access】システム起動時にスプラッシュ画面を表示させる

よくソフトを起動したときに最初にタイトル画面みたいなのが数秒間表示されることがありますが、あれをスプラッシュと言います。 Accessで作ったシステムでもスプラッシュ画面を表示させると見た目がちょっとかっこよくなります。また起動時にスプラッシュ画面を表示させている間に裏で初期設定などさせるなんてことにも使えたりしま...

2017年9月28日

【Access】タイマー時イベントを使ってストップウォッチを作ってみる

Accessのフォームにはタイマー時イベントというものがあります。これを使うと一定間隔で処理を実行することが出来ます。 例ここでは試しにストップウォッチを作ってみます。 まず、このようなフォームを作成します。 コントロールは、経過時間を表示するラベル(labelElapsedTime)、STARTボタン(buttonStart)、STOPボタン(buttonStop)です。 Private ElapsedTime As Long Private Sub Form_Timer() ...

2017年9月27日

【Access】フォームを[×]バツボタンで閉じさせないようにする

システムを開発していると、たまにフォームを[×]バツボタンで閉じさせたくないといった場合が出てきます。 例たとえば、このようなフォームがあったとします。 「閉じる」ボタン(buttonClose)をクリックする以外は、フォームを閉じられないようにします。 Private closeFlag As Boolean Private Sub Form_Load() closeFlag = False End Sub Private Sub Form_Unload(Cancel...

2017年9月26日

【PowerShell】デスクトップ上にショートカットを作成してアイコンを変更する

昨日、VBAでショートカット作成とアイコンの設定の記事を書きましたが、これをPowerShellでやったらどうなるか試しに作ってみました。 #WshShellオブジェクトを作成 $shell = New-Object -ComObject WScript.Shell #ショートカットへのオブジェクトを作成 $lnk = $shell.CreateShortcut("$Home\Desktop\見積書.lnk") #リンク先パス設定 $lnk.TargetPath = "C:\work\powershell\見積書.accdb" #アイコンファイルパス設定 $lnk.IconLocation...

2017年9月25日

【Access】VBAでデスクトップ上にショートカットを作成してアイコンを変更する

作成したAccessのファイル(accdbファイル)のショートカットをデスクトップ上に作成して、さらにアイコンも変更したいといったことがあると思います。そういった場合、たいていは手動で作成すると思うのですが、accdbファイルのファイル名が変更になってしまったりするとその都度ショートカットを作り直さなければいけません。 そこで、デスクトップへのショートカット作成とアイコンの設定をVBAで自動で行うようにしてみます。 例たとえば、「見積書.accdb」というファイルがあったとします。このファイルを開いたときに自動でデスクトップ上にショートカットを作成してみたいと思います。また、ショートカットのアイコンも下記のアイコンに変更してみます。 見積書のイラスト...

2017年9月24日

【本】スタンフォード式 最高の睡眠

スタンフォード式 最高の睡眠 西野精治 最近よくテレビなどでも紹介されている話題の本です。 私も夜ぐっすり眠れない、寝つきが悪い、そもそも寝る時間が確保できないといった悩みがありまして、思わずこの本を買ってしまいました。 タイトルにも書いてありますが、アメリカのスタンフォード大学というのは睡眠の研究では世界最高なんだそうで、すでに1960年代から本格的な研究が行われてきたそうです。 この本を読んでまず驚いたのは、レム睡眠とノンレム睡眠は90分周期じゃないということです。 この睡眠の...

2017年9月23日

【Access】VBAでアプリケーションアイコンを設定する

VBAでアプリケーションアイコンを設定することが出来ます。 例VBAで設定する前に、まず、オプション画面であらかじめアプアリケーションアイコンを入力しておきます。(こうしておかないとエラーになってしまいます。) 次に、VBAでアプリケーションアイコンを設定します。 ここでは試しにこのようなアイコンを設定してみたいと思います。 見積書のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや Public Function Main() As Boolean CurrentDb.Properties("AppIcon")...

2017年9月22日

【Access】VBAでアプリケーションタイトルを設定する

VBAでアプリケーションタイトルを設定することが出来ます。 例VBAで設定する前に、まず、オプション画面であらかじめアプアリケーションタイトルを入力しておきます。(こうしておかないとエラーになってしまいます。) 設定するとタイトルが表示されます。 次に、VBAでアプリケーションタイトルを設定します。 ここでは試しに「見積書」というタイトルにしてみたいと思います。 Public Function Main() As Boolean CurrentDb.Properties("AppTitle")...

2017年9月21日

【Access】起動時にプロシージャを実行させるには

Accessのファイルを開いたときに、フォームを開く前にプロシージャを実行させたいといったことがあります。 そういった場合は、AutoExecマクロを使います。 例たとえば、標準モジュールにあるMain()というプロシージャを起動時に実行させたいとします。 Public Function Main() As Boolean MsgBox "起動中..." Main = False End Function ※必ずFunctionプロシージャで作成し...

2017年9月20日

【Access】帳票フォームから指定のレコードの単票フォームを開く方法

帳票フォームから指定のレコードの単票フォームを開く方法です。 例たとえば、このような帳票フォームから指定のレコードをダブルクリックしたら、そのレコードの単票フォームを開くようにしてみたいと思います。 まず、帳票フォーム(F_名物リスト)のフォームのダブルクリック時イベントプロシージャに次のように記述します。 Private Sub Form_DblClick(Cancel As Integer) DoCmd.OpenForm "F_名物", acNormal, , , , ,...

2017年9月19日

BloggerにMilliardを使って関連記事を表示させる

今日、というか先ほどなんですが、いつものようにブログを書こうと思って、何気なくこのブログの記事を見ていたところ、あることに気づきました。 あれっ、「関連記事」が表示されてない! 今使っているテンプレートには記事の下に関連記事が5個ぐらい自動で表示されるようになっているのですが、それが全く表示されてないんです。 一応、いろいろな記事を見てみてみましたが、どれも表示されません。 うーん、困ったなぁ。。。 仕方ないんで、またネットで何かいいものがないか探してみました。 そして、Googleで「Blogger...

2017年9月18日

【Access】単票フォームを開いたときにレコードの新規入力状態にする方法

単票フォームを開いたときにレコードの新規入力状態にする方法です。 例たとえば、このようなテーブルをもとに単票フォームを作ってみます。 手っ取り早くウィザードを利用して単票フォームを作成してみました。こんな感じになります。 一応、テキストボックスのサイズとかラベルの文字位置とかは調整しています。 これで、普通にフォームを開くと通常一番最初のレコードが表示されます。上の図の状態です。 これを新規入力の状態でフォームを開くには、フォームを開く際のイベントプロシージャに次のように記述します。、 Private...

2017年9月17日

【本】伝えることから始めよう

伝えることから始めよう ジャパネットたかた創業者 高田明 ジャパネットたかたの元社長で現在はV・ファーレン長崎の社長をされている高田明さんが、自らの半生を振り返りつつ、ジャパネットたかたの社長を退任するまでの1年間に社員に伝えてきたエッセンスをまとめた本です。 高田さんは、コミュニケーションで最も大切なことは「伝えること」ではなく「伝わること」だと言います。 伝えたいことが相手に伝わっているか。自分の気持ちがちゃんと伝わっていなければいい関係は築けない。自分は伝えたつもりでも、相手には...

2017年9月16日

【Access】別に開いたモーダルフォームから戻り値を取得する方法

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 別に開いたモーダルフォームから戻り値を取得したいといったことがよくあるのですが、そのような場合はフォームのプロパティを使うことが出来ます。 例 まず、フォーム1にこのようにテキストボックス(textMessage)と開くボタン(buttonOpen)を配置します。 次にフォーム2にコンボボックス(comboFruits)とOKボタン(buttonOK)を配置します。 ちなみに今回コンボボックスにこのように値リストを入れています。 そして、それぞれのフォームに次のように記述します。 フォーム1 'メンバ変数 Private...

2017年9月15日

【Access】別フォームのテキストボックスに値を入力する

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 別フォームのテキストボックスに値を入力する方法です。 例 まず、親フォームにテキストボックス(textMessage)と開くボタン(buttonOpen)を配置します。 次に、子フォームにも同じようにテキストボックス(textMessage)と書込みボタン(buttonWrite)を配置します。 あと、フォームのプロパティでポップアップを「はい」にしてください。 そして、それぞれのイベントプロシージャに次のように記述します。 親フォーム Private...