2017年9月28日

【Access】タイマー時イベントを使ってストップウォッチを作ってみる


Accessのフォームにはタイマー時イベントというものがあります。これを使うと一定間隔で処理を実行することが出来ます。

ここでは試しにストップウォッチを作ってみます。

まず、このようなフォームを作成します。
コントロールは、経過時間を表示するラベル(labelElapsedTime)、STARTボタン(buttonStart)、STOPボタン(buttonStop)です。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
Private ElapsedTime As Long
 
Private Sub Form_Timer()
 
    ElapsedTime = ElapsedTime + 1
 
    '経過時間を表示
    Me.labelElapsedTime.Caption = CStr(ElapsedTime)
     
End Sub
 
Private Sub buttonStart_Click()
     
    Me.labelElapsedTime.Caption = 0
    ElapsedTime = 0
 
    'タイマ間隔を1000(1秒)にする
    Me.TimerInterval = 1000
 
End Sub
 
Private Sub buttonStop_Click()
 
    'タイマ間隔を0にする
    Me.TimerInterval = 0
 
End Sub
まず、STARTボタンのクリックイベントプロシージャでTimerInterval=1000(単位はミリ秒)にします。そうするとタイマーが1秒間隔で動き出します。ちなみにタイマーイベントでの最初の処理は、TimerIntervalで指定した時間が経過したのちです。

そして、STOPボタンでTimerInterval=0にするとタイマーイベントが停止します。

実行するとこのようになります。








スポンサーリンク



Follow Me on Pinterest
Clip to Evernote